忍者ブログ
映画と本の感想メインと日常のちょっとした出来事ブログ
[1207] [1205] [1206] [1204] [1203] [1202] [1201] [1200] [1199] [1198] [1197
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ストーリー
戦火を生き抜いた天才ピアニストの真実の物語。実在したポーランド人ピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの自伝を、ロマン・ポランスキー監督が自らの体験を重ねて映像化。

監督 ロマン・ポランスキー

※ネタばれあり!









昔に見た映画でしたが、もう一度鑑賞してみました。
戦争映画なので面白いという感想はないですけど、この作品は名作に入る部類の映画だなと改めて思いました。
リアリティが徹底されているという点が良かったと思います。
実際に体験したことを映画化しているのでリアリティがあって当然なのかもしれないですけど、どこまで映画で表現するか難しいところだと思うんですよね。
あまり生々しく表現しすぎると観る側としてはショックを受けることもあるだろうし。戦争映画だと分かっていても。
でも、戦争を描いている以上、残酷な表現だったり生々しいシーンは仕方ないことであるし、それがなければリアリティも生まれません。

主人公のシュピルマンがどうやって第二次世界大戦の地獄を生き抜いたか?見ていてハラハラしました。
でも、運が良くてなんだかんだで一人だけ助かってます。人脈、運、自分の選択。ギリギリのところで生きのび続けたのが凄いと思います。
病気、飢餓、銃殺など、戦争以外のことでも死ぬ要因はたくさんあって、いつ死んでもおかしくない状況にいるわけですからね。むしろ死んでいた方が楽だったかもしれないぐらいの環境でしたし。

淡々とシュピルマンの人生を描いていく中で印象に残ったシーンや映像は、後半の破壊された街の風景だったりドイツ将校に見つかってピアノ演奏するシーンでしょうか。ナチスの残虐な行為など、結構えぐいシーン多いんですけどね…(-_-;)
まあ、個人的には風景とピアノですね。ピアノは自分で弾いてるらしく、驚きです。
やっぱりピアノシーンは聞き入ってしまいます。曲が素晴らしい。曲に色々な感情をのせているように感じました。
ドイツ人将校ホーゼンフェルトに見つかってなんで生きてるの?と思うんですけど。ホーゼンフェルトは密かにユダヤ人を助けていたりしていたそうです。シュピルマンはホーゼンフェルトに助けられて戦争を生き延びます。

ホーゼンフェルトがシュピルマンを殺さず、助け、「名前を教えてくれ、必ず放送を聴く」という会話をしているシーンは考えさせられるものでした。
〇〇人だから、敵だから殺す、という前に一人の人間として接していた。偏見や差別はなく戦争中であっても人としての思いやりを持った人間に出会えたシュピルマンは何を思ったのでしょうか。
戦争が終わって、ホーゼンフェルトは収容所送りになり死亡。シュピルマンは名前を知らなかったので助けられなかったようです。

この戦争でユダヤ人は人としての尊厳や誇りを踏みにじられ、家畜のように扱われ苦しめられました。本当に戦争は愚かな行為だと思います。
この戦場のピアニストは戦争を知る作品であり、生涯ピアニストとして生きたシュピルマンの人生を描いた作品でもありました。

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
min
性別:
女性
趣味:
映画鑑賞、読書、アニメ、ゲームなど
自己紹介:
マイペースに色々活動中。
ブログ内検索
最新コメント
[05/09 min]
[05/08 卸]
[04/30 min]
[04/30 卸]
[06/25 min]
ランキング
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村 本ブログへ
リンク

【当サイトのリンクについて】

映画と読書と日常ブログはリンクフリーです。

【素敵サイト様】

浮雲

【ゲームサイトとか、趣味のリンク】

大神絶景版公式サイト

オススメ本
Copyright ©   映画と読書と日常ブログ   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]